栽培面積が少なくなり暇になったんで、根っこがどんだけ出たか確認の為定植したミディトマトを抜いてみた。3日前に定植したやつ。
これを抜くとこないな感じの根が出現!抜くと根っこが切れてそこから独特なにおいが・・・。
べとを水で洗い流すとこないな感じ。
結構な根っこが生えてるもんですね!勉強になりました。
真中の通路に籾殻を敷きました。
ポチっと
潅水チューブを設置して、潅水。
なぜ真中の通路に籾殻を敷くのか?
ハウス栽培のトマトの根は水がある方に根が伸びていきます。何もしないとハウスの外側の方に根が伸びていき、梅雨時の大雨などで、玉が割れたり、低糖度のミディトマトが出来てしまいます。その防止の為に籾殻を敷き、潅水し、真中に根が来るようにします。根が真中に来てるかどうかは確認してませんが、籾殻を敷くようにしてからそないにまずいミディトマトは出来てません。
定植3日後のミディトマトですが、変化なしです。地温もあまり変化なしの14℃
朝起きると雪が積もってました。もうじき4月やというのに・・・。
本日の地温14.5℃。15℃以上にならない日が多発してますな。
寒いんでしょうか?葉が上向きになってるミディトマトの葉?
今日の昼間からお天気が回復するんで、元気になってくれるでしょう。
福井県でミディトマト栽培してるのうみんのブログです。 山下農園のプロフィールについて、さらに詳しくはコチラへどうぞ。 忙しくなると、ブログのUPがストップしますが、生産者はたぶん生きてます。 今年はがんばってマメにUPしていきます。
RETURN TOP